高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
カラコンを使う前に、コンタクトレンズのノウハウを覚えておきましょう。目の健康を保つためには絶対に必要なことです。毎日楽しいカラコンライフを送るためにも、ここではコンタクトレンズの含水率に関するお話をご紹介していきます。
含水率は何を意味するのか
含水率というのは、ソフトコンタクトレンズにどのぐらい水分が含まれているのか、その割合のことを言います。この場合ハードコンタクトレンズは含まれません。ドライアイは目に負担がかかるので水分が多いコンタクトレンズのほうが安心では? と判断しがちですが実は間違いやすいことが分かりました。この機会に含水率について知っておきましょう。
ちょっと気になる含水率の特徴
カラコンを買うなら含水率が高いほうがいい、実はこれが間違いなのです。もう少し噛み砕いて話をすると、もちろん含水率は大事なワードなのですが、それだけで決めては駄目ということなのです。そのほかにも酸素がたくさん透過してくれるかなど、色んな視点から見極める必要があります。
含水率が高いとそれだけたくさんの水分が含まれていることになるので、装着したときに瞳に馴染みやすいという特徴があります。ところが、装着したあとが問題で、含水率が高いとどんどん乾燥しやすくなるという特徴も持っているのです。これには驚いた方も多いのではないでしょうか。
高含水率と低含水率の違いとは?
普段目の乾燥が気になりますか? ドライアイではないと目がしっかり潤っているので高含水率のカラコンでも問題ありません。それでも長時間カラコンをつけないことを心がけてください。
普段からドライアイで目が乾いているという場合は、やはり乾燥しにくい低含水率のコンタクトレンズがいいでしょう。長時間つけ続けることになるという場合も、乾きにくい性質を持つ低含水率を選んでください。目の乾きは目のトラブルを招くので、目の乾燥を防いでくれるコンタクト専用の目薬を準備しておくといいでしょう。
- カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
- カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介
- 乱視でもカラコンは使えるの?
- ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話
- カラコンを使う前にBCの意味を知ろう
- カラコンを使う前にPWRの意味を知ろう
- カラコンを使う前にDIAの意味を知ろう
- 高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
- カラコンしたまま使える目薬ってあるの?
- カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
- 購入前に高度管理医療機器承認番号を確認して
- カラコンをつけるのはメイクの前か後か
- カラコンの正しい洗い方を覚えましょう
- カラコンを友達同士で貸し借りしてもだいじょうぶ?
- 面倒だからとカラコンをつけたまま寝ていませんか?
- 一日使い捨てタイプのカラコンで気をつけるべきこと
- 視力補正用のコンタクトレンズはとても快適
- カラコンを使って瞳の印象を変えてみよう
- メンズ用のカラコンでイケメン度をアップさせよう
- カラコンを買うとき処方箋は必要なの?
- 花粉症でもカラコンを使うことができるのか
- この方法ならカラコンの裏表を判別できる!
- ドライアイでもカラコンを使いたい方へ
- 涙にはどんな成分が含まれているのか
- 疲れ目になりにくい環境を整えよう
- 刺激の少ない目薬を探している方へ
- 疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
- 瞳の色を変えるための手術があることをご存知でしたか?
- 目を守るための紫外線対策を伝授します
- 粗悪品のカラコンで結膜炎になるってホント?