人気のカラコンに迫る「カラコンの世界」

カラコンの世界 > カラコンの知識 > カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介

カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介


カラコンを使いたいとき、何を基準で選びますか? やはり見た目を変化させるアイテムなので、どんなデザインがいいか、どんなカラーがいいか選ぶ楽しさもあります。しかし、それだけでは安全にカラコンライフを送ることはできません。カラコンの安全性も確認しましょう。ここではカラコン製法のひとつ「キャストモールド製法」についてお話します。

カラコンは直接目に入れて使うもの

思っている以上に瞳はデリケートです。乾燥すればドライアイになりますし、目を酷使すれば視力が低下します。何気なく瞬きしているのは、目を保護するためです。これからもしもカラコンを使うという場合、いままさにカラコンを使っているけれど不安な気持ちもあると思う方も、カラコンの使い方だけでなく製法についても学習することをおすすめします。

安全に使い続けるためには知っておかなければいけないことがたくさんあります。

気になるキャストモールド製法

カラコンのキャストモールド製法とは、カラコンのレンズの元となる材料と、色を出すための着色料を専用の機器で混ぜる方法です。この方法でカラコンを作ると、一枚のカラコンで済みますから、カラコンそのものは薄い仕上がりになります。

そのため、目に装着したときに付け心地がいいと感じたり、レンズが薄いため酸素がしっかり透過するので目が疲れにくいというメリットもあります。

やっぱり気になるデメリット

どんな素晴らしい商品でも、少なからずデメリットはあるものです。カラコンを安全に使うためには知っておかなければいけません。キャストモールド製法で作られたカラコンは、先ほども言ったようにとても薄い仕上がりになっています。

そのため静かに、丁寧に扱わなければ壊れてしまう可能性があります。例えば2週間使い捨ての場合は、使うたびにお手入れが必要になり、その都度壊れないように細心の注意が必要です。薄くて壊れやすいということなので、製造業者では一日使い捨てタイプのカラコンに使っているケースが多いようです。

カラコンの知識

目に対する知識

カラコンを購入