カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
コンタクトレンズには色んなタイプがある中で、カラコンにも色んな構造で作られているものがあります。ここでお話しするのはその中のひとつ「サンドイッチ構造」です。なんだか美味しそうなネーミングではありますが、あくまでも構造のひとつです。カラコンを正しく使うためにぜひ覚えて帰ってください。
サンドイッチ構造ってどんなタイプ?
ネーミングからなんとなくイメージできますが、二枚のレンズを使ったカラコンです。カラコンという商品は、瞳の色を変える特徴を持っています。コンタクトレンズに色を使うことで瞳の色が変わります。そのカラーとなる色素を二枚のレンズではさむ、いわゆるサンドイッチ状態にします。これをサンドイッチ構造といいます。
そのため、直接色素が瞳に触れないから安心、ということで、目のトラブルを回避するためにサンドイッチ構造で作られているカラコンを選ぶ人も少なくありません。長年カラコンを使い続けている方も、常に最新のカラコン情報をインプットしているようです。安全に使い続けるためには大事なことなのです。
色素が目のトラブルの元になる
粗悪品のカラコンを使ってしまうと、カラコンについている色素が溶け出して、瞳に大きなダメージを与えてしまいます。カラコンを楽しむことができなくなるどころか、症状が治るまで通院を余儀なくされます。
そのため、これから使おうとしてるカラコンがどんな構造で作られているのか事前にしっかり確認しておくことは、利用する側の義務とも言えるかもしれません。
サンドイッチ構造はどうやって作っているのか
最初に一枚目のレンズとなる素材を型に流し込みます。次に色素となる素材を流し込みます。最後に二枚目のレンズとなる素材を流し込みます。上からプレスして完成です。
この方法なら中の素材が溶け出す心配はありません。もちろん、使う側が正しい使い方をしなければ目のトラブルが起きてしまうことは絶対に覚えておいてください。
- カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
- カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介
- 乱視でもカラコンは使えるの?
- ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話
- カラコンを使う前にBCの意味を知ろう
- カラコンを使う前にPWRの意味を知ろう
- カラコンを使う前にDIAの意味を知ろう
- 高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
- カラコンしたまま使える目薬ってあるの?
- カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
- 購入前に高度管理医療機器承認番号を確認して
- カラコンをつけるのはメイクの前か後か
- カラコンの正しい洗い方を覚えましょう
- カラコンを友達同士で貸し借りしてもだいじょうぶ?
- 面倒だからとカラコンをつけたまま寝ていませんか?
- 一日使い捨てタイプのカラコンで気をつけるべきこと
- 視力補正用のコンタクトレンズはとても快適
- カラコンを使って瞳の印象を変えてみよう
- メンズ用のカラコンでイケメン度をアップさせよう
- カラコンを買うとき処方箋は必要なの?
- 花粉症でもカラコンを使うことができるのか
- この方法ならカラコンの裏表を判別できる!
- ドライアイでもカラコンを使いたい方へ
- 涙にはどんな成分が含まれているのか
- 疲れ目になりにくい環境を整えよう
- 刺激の少ない目薬を探している方へ
- 疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
- 瞳の色を変えるための手術があることをご存知でしたか?
- 目を守るための紫外線対策を伝授します
- 粗悪品のカラコンで結膜炎になるってホント?