カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
カラコンを使う前に下調べをしておくことは大事なことです。聞いたことがない方はもちろんのこと、言葉は聞いたことがあるけれど詳しく知らないという方も、ぜひ覚えて帰ってもらいたいことがあります。ここではカラコンのイオン性と非イオン性についてお話していきます。初心者にとって分からないことばかりでしょうから、ひとつずつ理解していきましょう。
カラコンを安全に使うために
これだけたくさんのカラコンが販売されていると、どれが安全に使えるのか見極める目を持つ必要があります。そこで知っておきたいのがイオン性と非イオン性に関する情報です。カラコンの説明の中に、非イオン性の素材は目に負担がかからなくて安全です、と書いてあればそれを鵜呑みにしてしまいます。
本当にそれだけで判断できるのでしょうか。どちらにもメリット、デメリットがありますから、それらを総合的に見て判断していきましょう。
イオン性と非イオン性の違い
先ほども話したように、非イオン性の素材は目に見えないような細かい汚れも寄せ付けないというメリットがあります。例えば涙の成分に含まれているタンパク汚れはもちろん、空気中に舞う埃やチリなども寄せ付けにくい特徴を持っています。季節によって、例えば花粉が飛ぶ季節などでも非イオン性のカラコンが活躍しそうです。
ところが、非イオン性は酸素透過率が低いというデメリットを持っています。酸素が通りにくい素材なので目に負担がかかるのです。目のトラブルが起きてからでは大変です。
こうなると気になるのがもう一方のイオン性の素材です。先ほど話したタンパク汚れなどがつきやすいというデメリットを持っているものの、酸素の透過率はとても高いというメリットを持っています。どちらを選んだらいいのか迷いますが、例えば含水率が高いものは酸素透過率が高いという特徴を持っています。ですから、非イオン性×高含水率という二つの特徴を持っている素材ならメリットが大きくなるでしょう。
- カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
- カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介
- 乱視でもカラコンは使えるの?
- ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話
- カラコンを使う前にBCの意味を知ろう
- カラコンを使う前にPWRの意味を知ろう
- カラコンを使う前にDIAの意味を知ろう
- 高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
- カラコンしたまま使える目薬ってあるの?
- カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
- 購入前に高度管理医療機器承認番号を確認して
- カラコンをつけるのはメイクの前か後か
- カラコンの正しい洗い方を覚えましょう
- カラコンを友達同士で貸し借りしてもだいじょうぶ?
- 面倒だからとカラコンをつけたまま寝ていませんか?
- 一日使い捨てタイプのカラコンで気をつけるべきこと
- 視力補正用のコンタクトレンズはとても快適
- カラコンを使って瞳の印象を変えてみよう
- メンズ用のカラコンでイケメン度をアップさせよう
- カラコンを買うとき処方箋は必要なの?
- 花粉症でもカラコンを使うことができるのか
- この方法ならカラコンの裏表を判別できる!
- ドライアイでもカラコンを使いたい方へ
- 涙にはどんな成分が含まれているのか
- 疲れ目になりにくい環境を整えよう
- 刺激の少ない目薬を探している方へ
- 疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
- 瞳の色を変えるための手術があることをご存知でしたか?
- 目を守るための紫外線対策を伝授します
- 粗悪品のカラコンで結膜炎になるってホント?