人気のカラコンに迫る「カラコンの世界」

カラコンの世界 > カラコンの知識 > カラコンの正しい洗い方を覚えましょう

カラコンの正しい洗い方を覚えましょう


いつも好きなタイミングで好きなときにカラコンを楽しみたいものです。せっかくお気に入りのカラコンを入手したのに目のトラブルのせいで装着できなくなったなんて残念すぎますから。そこで、カラコンを使い続けるためにここでカラコンの正しい洗い方を覚えて帰りましょう。

手のひらにカラコンを置く

その前に、まずは手をキレイに洗います。ハンドソープを使って手の指、手のひら、手の甲、指の間などを丹念に洗います。手を洗わずにカラコンを外すと、指についたバイキンが目に入ったり、カラコンに付着してしまいます。しっかり洗ってください。

キレイになったところでいよいよカラコンを外します。指の腹でゆっくりと優しく外しましょう。それを手のひらに置きます。次にコンタクト専用の洗浄保存液をたらしてください。数滴でだいじょうぶです。カラコンが全部ひたるぐらいを目安にしましょう。

優しく丁寧に洗います

カラコンは「こすり洗い」をします。人差し指の腹でカラコンを手のひらに優しくこするように洗います。ゴシゴシ力任せにあらうのではなく、カラコンの表面についた脂やタンパク質、汚れを落とすイメージでこすり洗いをしましょう。これを裏表両方、回数にすると30回前後こすります。カラコンをクルクルゴシゴシではなく、指の腹を前後に動かして洗ってください。

最後にすすぎます

こすり洗いが終わったら、洗浄保存液で十分すすいでください。あとはカラコンを専用の容器に保管すれば終了です。ここでひとつ覚えておいて欲しいのは、カラコンを装着した後の容器です。濡れたままおいておけばバイキンが繁殖してしまうので、きれいに洗ってしっかり乾かしましょう。カラコンを外した後にすぐ使えるように準備を整えておくと、家に帰ってきたあとのカラコン洗浄が面倒になりません。

ちなみにカラコンを保管する容器は、洗浄保存液を購入するとおまけでついてくるので、その都度古い容器は捨てて新しい容器を使うようにしましょう。

カラコンの知識

目に対する知識

カラコンを購入