疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
一日を終えてふとリラックスしているとき、今日は目が疲れたなあと感じることはありませんか? 特にパソコンやデスクワークが多いと目を酷使しやすいです。疲れ目を感じたら放置せず、正しい方法で疲れを解消させていきましょう。
誰にでも出来る簡単リラックス法
目がしょぼしょぼして疲れている、そんなときにおすすめしたいのは目の周りの血流を良くする方法です。私たちの体全体に言えることですが、疲れが溜まっているのは血の巡りが悪くて疲労物質がその場にとどまっている証拠です。そのため、血流を良くする事で疲労物質を体の外に排出しなければいけません。
その方法として、もしもしょぼしょぼした疲れ目なら冷たいパックと温かいパックを交互で試してみてください。専用のパックも売っていますが、例えば温かいお湯で絞ったタオル、冷たい水で絞ったタオルを交互に乗せてもいいでしょう。もしも目が充血しているなら冷やすだけにしておいてください。
ツボを押してリラックス
体にはたくさんのツボがありますが、顔にも目に効くツボがあります。例えば目薬のCMでよく目頭を押さえるシーンがありますが、あそこは「晴明(せいめい)」と呼ばれているツボです。目の周りはデリケートな部位なので、指の腹で優しくゆっくりと抑えてください。5~6回繰り返すと効果が出てきます。間違って眼球を強く押さないように注意しましょう。
いつでも出来る目の体操
目の周りの筋肉をほぐすため、筋肉を鍛えるための体操です。まずはじめに目をちょっとだけ力を入れて閉じます。次にちょっとだけ力を入れて開きます。そのあとは黒目を左右上下、そのほか円を描くようにクルクルまわします。これを1分程度続けてください。
例えばデスクワークでパソコンを使っているとき目の疲れを感じたら、温めたり冷やしたりするのは難しいのでこの体操をしてみましょう。目の周りの血流がよくなるはずです。
- カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
- カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介
- 乱視でもカラコンは使えるの?
- ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話
- カラコンを使う前にBCの意味を知ろう
- カラコンを使う前にPWRの意味を知ろう
- カラコンを使う前にDIAの意味を知ろう
- 高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
- カラコンしたまま使える目薬ってあるの?
- カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
- 購入前に高度管理医療機器承認番号を確認して
- カラコンをつけるのはメイクの前か後か
- カラコンの正しい洗い方を覚えましょう
- カラコンを友達同士で貸し借りしてもだいじょうぶ?
- 面倒だからとカラコンをつけたまま寝ていませんか?
- 一日使い捨てタイプのカラコンで気をつけるべきこと
- 視力補正用のコンタクトレンズはとても快適
- カラコンを使って瞳の印象を変えてみよう
- メンズ用のカラコンでイケメン度をアップさせよう
- カラコンを買うとき処方箋は必要なの?
- 花粉症でもカラコンを使うことができるのか
- この方法ならカラコンの裏表を判別できる!
- ドライアイでもカラコンを使いたい方へ
- 涙にはどんな成分が含まれているのか
- 疲れ目になりにくい環境を整えよう
- 刺激の少ない目薬を探している方へ
- 疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
- 瞳の色を変えるための手術があることをご存知でしたか?
- 目を守るための紫外線対策を伝授します
- 粗悪品のカラコンで結膜炎になるってホント?