乱視でもカラコンは使えるの?
常に裸眼で生活できることはありがたい、これは視力が極端に悪かったり、乱視になることで少々不便を感じるようになると心の底から思うことではないでしょうか。カラコンを使う場合も度無し、度ありと二種類ありますが、ここではちょっと気になる専門用語CYL(シリンダー度数)とAXIS(乱視軸角度)についてお話していきます。
乱視には色んなタイプがある
視力検査を受けて初めて自分が乱視だったと気づく方もいるようですが、乱視の状態が軽ければ通常タイプのカラコンを普通に使用することができると言われています。ところが、乱視の状態が強い場合、通常のカラコンをつけると非常に目が疲れにくく、その影響で目が痛くなったり頭痛を感じてしまうこともあります。
乱視の状態が強い方がカラコンを使う場合は、乱視用のカラコンを選ばなければいけません。通常のカラコンを使うよりも視界が良好になるので快適に過ごせます。
CYL(シリンダー度数)とは?
乱視の度合いを数字で表示したときの記号です。乱視を矯正するための屈折力を度数で表したものです。表示されている数字が大きくなると、屈折力が強くなる=度が強くなるという仕組みです。
AXIS(乱視軸角度)とは?
乱視の軸となるものを数字で表したときの記号です。乱視の軸を角度であらわしたものが表示されています。当たり前のことですが眼科で診察を受けて初めてその軸の角度が判明します。数字がもしも180度を基準にしたとき±20度ならば直乱視と呼び、乱視が強い傾向があります。目の中の縦方向に対する屈折度が高い証拠です。90度を基準にしたとき±20度であれば倒乱視と呼び、こちらは横方向に対する屈折度が高い証拠となります。
そのほかにももうひとつパターンがあります。それは斜乱視です。こちらは先ほど話した以外の方向に屈折が強い場合に診断されます。乱視といってもこのように様々なので、自分の目に合ったカラコンを使うためには、まず眼科で診察を受けるといいでしょう。
- カラコンに使われるサンドイッチ製法をご紹介
- カラコンに使われるキャストモールド製法をご紹介
- 乱視でもカラコンは使えるの?
- ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話
- カラコンを使う前にBCの意味を知ろう
- カラコンを使う前にPWRの意味を知ろう
- カラコンを使う前にDIAの意味を知ろう
- 高含水率と低含水率はどちらがおすすめ?
- カラコンしたまま使える目薬ってあるの?
- カラコンのイオン性と非イオン性は何が違うのか
- 購入前に高度管理医療機器承認番号を確認して
- カラコンをつけるのはメイクの前か後か
- カラコンの正しい洗い方を覚えましょう
- カラコンを友達同士で貸し借りしてもだいじょうぶ?
- 面倒だからとカラコンをつけたまま寝ていませんか?
- 一日使い捨てタイプのカラコンで気をつけるべきこと
- 視力補正用のコンタクトレンズはとても快適
- カラコンを使って瞳の印象を変えてみよう
- メンズ用のカラコンでイケメン度をアップさせよう
- カラコンを買うとき処方箋は必要なの?
- 花粉症でもカラコンを使うことができるのか
- この方法ならカラコンの裏表を判別できる!
- ドライアイでもカラコンを使いたい方へ
- 涙にはどんな成分が含まれているのか
- 疲れ目になりにくい環境を整えよう
- 刺激の少ない目薬を探している方へ
- 疲れ目で困っているときに役立つ豆知識
- 瞳の色を変えるための手術があることをご存知でしたか?
- 目を守るための紫外線対策を伝授します
- 粗悪品のカラコンで結膜炎になるってホント?