人気のカラコンに迫る「カラコンの世界」

カラコンの世界 > カラコンの知識 > ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話

ちょっと気になる着色直径と着色内径のお話


特に初めてカラコンを使用する場合、デザインや色を見てお気に入りを見つけると思いますが、商品説明の中には聞きなれないフレーズがたくさんあって戸惑うことも多いです。そんなときに役立つ情報をご紹介します。ここでは着色直径と着色内径についてお話します。

着色直径ってなんのこと?

聞きなれない言葉かもしれませんが、それが何を意味するのか覚えて帰ってください。まず着色直径についてですが、これはカラコンの色や模様が入っている部分の一番外側のサイズを測ったものをいいます。外側を測った直径のことを着色直径と言います。

例えば、カラコンの説明の中に、「DIA15.5mm 着色直径14.0mm」と書いてあるものと「DIA15.0mm 着色直径14.0mm」と書いてあるものがあったとします。この場合、黒目のカラーの部分の大きさは同じことになります。色がついている部分の外側の直径が同じサイズだからです。ですから選ぶ基準として、着色直径のサイズが大きければ瞳が大きく見えますし、サイズが小さければナチュラルな瞳になれるということです。

ちなみに人から見たときに黒目が大きいという印象があるのは白目と黒目の部分が「白1:黒2:白1」という比率です。私たち日本人が裸眼の場合だと「白1:黒1.5:白1」が平均的のようです。

着色内径ってなんのこと?

着色直径の話からなんとなくイメージできるかもしれませんが、着色内径というのは色が着色されている部分の一番内側の直径のサイズを意味しています。色がたくさんついているほうがいいから着色内径のサイズは小さいほうがいいと思うかもしれませんが、カラコンをつけたとき着色部分が大きすぎると視界が悪くなります。

目に負担がかかるだけでなく安全面でも危ないため、着色内径は出来るだけ小さいタイプを選ぶようにします。元々瞳の真ん中部分は黒いといっても色がついているわけですから、着色直径のサイズにこだわって選んでも何の問題もありません。

カラコンの知識

目に対する知識

カラコンを購入